Daily Archives: January 6, 2016

グアダラハラ旅行 IV カテドラル

ホテルで少し休憩した後、早速外へと繰り出します。今回の旅行、私が資金担当、小僧が旅程担当になっておりまして、小僧の計画に従いまずはカテドラル方面へ。

Catedral de Guadalajara

黄色いとんがり帽子が目を引くカテドラル。いきなり話が脇道にそれますが、このカテドラルは被昇天の聖母に捧げられたものなのだそうで、被昇天の聖母と言えばグアテマラシティの守護聖人ではありませんか!と前回のエントリーの続きのようになってしまいました。(余談ですがグアテマラシティのカテドラルは絶えざる御助けの聖母に捧げられています。)

手前の広場はプラサ・デ・アルマス。トタン板で囲われた部分、何やら工事をしている最中でした。このカテドラルの四方はいずれも広場になっていて、建物の大きさが引き立ちます。

1555年から建設準備、1561年建築開始、1574年完成。完成して間もない頃に火災にあい、半焼。新しいカテドラルは資金難により遅々と進み、完成したのは1618年のことでした。

その丁度200年後の1818年。グアダラハラを襲った地震でカテドラルの塔とドームが倒壊。代わりに造られた塔も1849年に倒壊、再度建設されたのが現在の姿なのだそうです。再建工事の終了は1854年。とんがり帽子とドームが他の部分より華やかに見えるのはそのせいなのかも。

その後も度々起こる地震による被害があり、北側の塔が傾いているとか、ドームがゆがんでいるとかいろいろあるところに、近年建設された地下鉄の振動でさらに影響を受けているのだとか。そんなわけで、見るなら今のうちですよ!!!

そう言えば、カテドラルの四方が広場になっているのは、今度また地震で倒壊しても大丈夫なように、ってことなのかしら。。。

Catedral de Guadalajara

ドームのアップ。モザイクのドームとトンガリ帽子が素敵です。教会本体に使われているのは天然の石だと思うのですが、この色合いもきれいです。

Catedral de Guadalajara

話題の北側の塔。傾いているなんて言われなければわからない、というか写真が傾いているのかも(笑)。アーチ窓の上についているタイル(ですよね?)もおしゃれです。肉眼では見えなかったけれど(笑)。

アーチ窓の脇のところだけ石が違うのか、何かついているのか、遠目には煉瓦っぽく見えるのですが、一体何なんでしょう。

Catedral de Guadalajara

グアダラハラ広場側がカテドラルの正面になります。シンプルなファサードがいい味出してますよね。塔は若干違和感あるかも。両肩についたミサイル発射。ってマジンガーZですか(古い)。

カテドラルの時計がちょうど12時を指しています。正午の鐘が華麗に鳴り響き、青い空にゆっくりと吸い込まれていった昼下がりでした。